フィールドワーク
これもサンタンカだろうか。富錦街に向かう途中の角で。
台北のおしゃれ地区、富錦街へ。 この地区は、アメリカの都市をモデルにつくられただけあって、ゆったりとして緑も多い。それでも街路樹は、トロピカルである。 これはサンタンカ(仙丹花)というらしい。日本では、沖縄や九州でもふつうに見られるというこ…
八月のはじめ、台北に行ってきた。 熱帯の都市には、温帯とは異なるそこ独自の植生がある。それはそうなのだが、台北には、大阪よりずっと清々しい風が吹いていた。 大阪同様、車も、もちろんバイクもばんばん走っているし、夏の日差しは厳しい。けれど、ふ…
ドリームガーデンを見終わったあと、加西市周辺をドライブした。 たまたま行きついたのが、高野山真言宗の満願寺。例年通りの酷暑でへたっていたけれど、お寺の緑のなかを歩くと涼しい風を感じる。 緑の小道。振り返ると、むこうに門が見える。 お寺の中には…
兵庫県川西市の園芸店「花宇宙」のイベント、ドリームガーデンに行ってきた。 「花宇宙」には、めずらしい植物が所狭しと育っている。 種類がたくさんありすぎて、名前はメモしなかったけれど、きっとこれも聞いたことのないカタカナの名前がついているにち…
道の駅「あらぎの里」で見つけたポスター。 La Festa Primaveraは、クラシカルな自動車をつかったレースのようです。スタートは名古屋で、ゴールは京都。もちろん和歌山県も通ります。こんな大会が開かれてるとは、知りませんでした。 ところで気になるのは…
ホタルブクロだけでなく、ユリも自生していた。 山には、こんな美しい花がひとりでに咲いているのだなあ。 えらく感動して、あそこにもここにもと目をきょろきょろ動かして、探してしまった。
ホタルブクロが自生しているのを見て驚いた。 近づいてで撮影できるところにはあまり見つけられなかったので、ひとつぽつんと咲いているように見えるけれど、そうではない。 山に沿って建設された道路の緑の壁に、ちらほらちらほらと群生していた。 車内から…
あらぎ島を望む高台の裏手に咲いていたアジサイ。 田舎や山のなかに家があるのは贅沢だなあと思うのは、よそ者だからこそかもしれない。
山道の脇には、ずらっと山椒が植えられていた。 そういえば、和歌山は山椒の産地で、収穫期だというのニュースを見た。 旅に出ると、その土地の、思ってもみない側面を実際に目にすることができる。 ニュースでどこか遠くの他所のお話として聞くか、実際に目…
6月下旬、あらぎ島へと向かう道すがら、山のなかの小道で見つけた小さな花。 ユキノシタだろうか。
大阪、キタ。 北新地にこんな屋敷があるとは。
撮ったのは、もう梅雨入り前かもしれない。 稽古帰りの六角通り、房咲きのつるバラが満開。
旧県立興業館(鹿児島県) この立派な建築の前に植わっているソテツは、「世界で初めて精子が発見されたソテツ」とのこと。 立派な建て物に、由緒ただしき蘇鉄である。
ここにもアメリカデイゴ。 城山の遊歩道を下って、町に着いたところ。
バスで城山に登って桜島を眺めてから、歩きで下る。 遊歩道があり、原生林を楽しむことができる。
鹿児島でよく見かけた街路樹。 調べてみると、おそらくアメリカデイゴだろうか。アメリカデイゴは、鹿児島県の県木にもなっている。 「デイゴ」と聞くと、島唄の「デイゴの花が咲き」を思い浮かべるが、別種らしい。 そして、後者は、沖縄県の県木である。
異人館前で梅が干してあった。 これは、梅干しになるのか、梅酒になるのか。 シティボーイなので(笑)、そういうことを知らずにいる。
島津家の大名庭園、仙巌園の御殿。 こんな一等地にお屋敷を持っていただなんて、うらやましい。
仙巌園を散策中に見つけた斑入りのアジサイ。 めずらしいなと写真に収めたけれど、帰ってから大阪でも見つけた。 意識していなかっただけで、すでに出会ったいたのか。
仙巌園から望む桜島。
五月末、鹿児島に行ってきた。 一日目は、快晴。 仙巌園ではユリがわさっと咲いていて、もう夏のよう。
大阪市内、高麗橋近くのビルなのか、家なのか。 モッコウバラに覆われている。 都会のど真ん中にあるちょっとふしぎな家に憧れがあるかもしれない。
The Farm UNIVERSAL大阪店には、三匹のヤギがいる。 そのヤギの住む丘に、スミレが咲いているのを見つけた。 おそらく町でよく見かける濃い紫色のスミレとはちがう種だけれど、わたしには同定するだけの知識がない。
梅田生花市場(大阪府豊中市)内の植物卸売屋さんにて
仕事が予想外にはやく終わったので、大阪散歩に出た。梅の季節なので、行き先は、大阪天満宮とする。 表では、大きな梅の盆栽がお出迎え。 入場料が必要なところに入らずとも、楽しめた。
旧閑谷学校(岡山県備前市) 閑谷学校は、岡山藩が江戸時代前期に設立した学校である。儒教が教授され、武士だけでなく、庶民も教育を受けることができた。現在は、特別史跡に指定され、教育の中心であった講堂は、国宝となっている。 その創立者である岡山…
岡山県玉野市 スイセン 宇野港ちかくの花壇にスイセンが咲いていた。
京都精華大学展2019にて
冬になると、ああ、ここには蝋梅があったのかと気づく。