花展
もうすでに撤花されているので見られないが、毎年恒例のいけばな嵯峨御流の迎春花 @阪急百貨店。 いけばな人口が減っているらしい昨今だけど、こうしてショーウィンドーにどどんと生けてあると、足をとめ、ひとつひとつじっくり鑑賞していく人の多いこと。…
生花 株分け | 石化柳 小菊 ついつい昼間の様子も撮ってしまった。 趣味は、自分の学びと成長を感じられる過程。それだけで十分に価値がある。だけど、その成果を発表できる場とそれを見にきてくださる方がいるというのは、とてもうれしいことである。
生花 株分け | 石化柳 小菊 金曜の昼から集合して生け込み。終わったころには、もう真っ暗でした。 この前の稽古でつくったものを土台にして、火事場の馬鹿力を発揮。足元はしっかりそろっている、体の後ろ添えがうまく全体の流れに乗っている。これまででい…
大覚寺、春の華道祭の最終日に駆けこんだ。 松柏をつかった七曲がみごと。
新春恒例、うめだ阪急ウィンドウは嵯峨御流の迎春花が飾られます。 七つあるうち、気に入ったふたつの作品を写真におさめてきました。 「鳳」 十二管で雅楽「万歳楽」を表した作品。伝統のお生花がこんなにもダイナミックになるとは。 「寿」 豪華で、枝垂れ…
橿原神宮 文華殿 秋季特別公開 2018年11月25日~12月2日
お生花や荘厳華に通じる静けさがとてもいいと思った作品。
嵯峨御流 | 宮地更甫 こんなに凛とした花を見たことがない。 秋は暮れ、もうすぐそこに冬の冷気を感じる夜を思う。
実りと菊とは、なんと秋
小原流 村井照代
桑原専慶流 | 永井慶真
御幸遠州瑞風流 大谷義甫
嵯峨御流 境 將甫
斬新。 花器がビニール袋(オブラートに包んでいったけれど、実のことろゴミ袋)。 しかし会場のどの作品より身近に秋を感じる作品になっているのがふしぎなところである。 *まさかの流派と作者を書き留めるのをわすれてしまったので、はっきりとわかる作品…
最終日に滑り込んで、橿原神宮で行われた先生の花展へ行ってきた。 献花式で奉納された若松のお生花。 ||| 近鉄 橿原神宮前駅を降りて、橿原神宮へ。二度目の訪問である。 まずは社務所にある先生の花を拝見した。遠巻きにしか撮影できなかったのでよく見え…
これでラスト 嵯峨御流 七管筒 立柏槇
嵯峨御流 生花 五管筒 平軸柳
嵯峨御流 三管筒 飛留 椿 白い椿が好きなのです。
嵯峨御流 二重切 室杉
三管筒 段杭 水潜り 行李柳
嵯峨御流 生花 生分け 水仙
嵯峨御流 文人華 天然如意 南天、水仙、寒菊、霊芝
桃李会花展(11/22水~11/23木@しまだいギャラリー[京都市中京区]) うちのおしょさんとその先輩方による花展に行ってきたので、すてきだった作品を挙げていく。 きょうはそのひとつめ。 嵯峨御流 盛花 池水の景 松、つつじ、小菊、しゃが